9月22日 宮崎−高鍋 49km
昨晩はゴロニャンさんと飲んで,ちょっと二日酔い。RANBUは今日の朝食を頼んだ事を覚えてなかった(飲み過ぎ?)! ホテルで朝食を取り(400円でまあまあ豪華),9時に出発。ゴロニャンさんに教えてもらった自転車道に向かう。シーガイヤの北らしい。
シーガイヤは休園だった。人がいない。道路は普通にきれい。途中で海岸の方へ曲がると自転車道を発見した。一ツ葉有料道路? 自転車は10円らしい。RANBUに10円入れたところを撮ってもらった。
一ツ葉有料道路は都市高のような感じだ。動物注意の看板がクジャクだった。クジャクがいるんだろうか?しばらく走ると,自転車道は 海岸沿いに移動した。横は砂浜なのか,砂に埋もれている。筋トレロード?一ツ瀬川のところはもっと砂に埋もれていて,通行止めになっていた。 迂回して,一ツ瀬川に出る。ここの河口にもクロツラヘラサギが来るらしい。パッと見,鳥はいなさそうだ。
R10に出て日向大橋を渡り,新富町に入る。田圃が多い。鳥見をしながら走り回る。特にいない。おなかもすいたので,R10沿いに見つけた「屋台ラーメン」に入る。 味はとんこつなのに臭くない。油は多いのにあっさりしていておいしかった。
後はひたすら北上。今日の目的地は小丸川付近のホテル。高鍋まではそこまで距離はなかった。道路も楽しくなかったが。 先にホテルの場所を確認して,鳥見開始。小丸川は結構広くて,どこがポイントなのかわからない。R10より上流川の水門でシギチやカモがいた。 天気が悪くなってきて,雨が降りそうなので,鳥見をやめてホテルに行った。
今日泊まる亀の井ホテルはまあまあきれい。1階がJOYFULになっている。 部屋でまったりして,夕食はJOYFULで鶏天を食べてみた。せっかく宮崎にいるのに,チキン南蛮を食べてない!

9月23日 高鍋−宇佐 13km
朝起きるとまだ雨は降っていない。出かける準備をしていたら,ポツポツと降ってきた。大丈夫だろうと思って出発。
期待は裏切られ,ザーザー降りになった。高鍋駅までの短い距離で既にずぶ濡れ!まあしょうがない。濡れたままだが輪行準備。 今日は特急にちりんと白いソニックに乗る(RANBUの後に切符を買うとき,駅員のおっちゃんに「僕」と呼ばれたのにショックを受けた。20過ぎてるのに!)。 にちりんの端っこの席を取る事ができたが,自転車が置けなかった。 電車自体も何だか狭い上に人多い。大分駅で白いソニックに乗り換えた。この電車は新幹線のようで,端っこの座席の後ろだけでなく,前にも余裕で自転車が置けた。
中津のホテルはいっぱいで泊まれないので,急遽宇佐のホテルになった。宇佐神宮駅で降りて,自転車を組み立てた。天気はあまり良くない。 ホテルに行く前に,駅周辺の田圃で鳥を探し,カニを捕まえようとしたりした後,宇佐神宮に寄る。お参りもしたが,社務所のネコが かなりかわいかった。たくさん撮ったが,押したときに横向いてぶれていた。ネコは難しい。
宇佐神宮からホテルまでの間でまた雨。まあしょうがないが。ホテルはツイン3900円で2食付き。実はお得!お客は土建屋さんが多い。 部屋でシャワーして洗濯した。RANBUは熱があるらしい。


9月24日 宇佐−中津 34km
今日も雨。昨日の予報では30%/30%だったが,今日は70%/80%に変わっていた・・・。さすが気象庁。
出発時はとりあえず雨は降っていない。ホテルを出てしばらく走ると,またタイヤが振れてる・・・。 今度は前輪がバースト寸前になっていた。つまり旅行に履いてきたタイヤが寿命だったってことか・・・。
このままじゃ中津まで無理そうなので,近くのホームセンターに入る。もちろん自転車売り場はあったがタイヤはない。 公衆電話に備え付けの電話帳で,自転車屋を探してみたら,ポツポツありそうだ。タイヤがあるかはわからないが。
しばらくすると雨が降り出した。自転車屋を探して,2軒目でタイヤのある自転車屋を見つけた。細いタイヤは置いていなかったので,2.0のブロックタイヤを付けた。 どうみてもしょぼいのに,3000円らしい。ブロックタイヤは高いのか? 鹿児島でアルマジロを2本買っておけば良かったとひたすら後悔。店のじいちゃん,ばあちゃんはいい人で,お茶を出してくれたり,タイヤ交換を手伝ってくれたり,お孫さんの写真を見せてくれたりした。
雨は降っているがしょうがない。店を出発して,中津へ向かう。自転車は前輪がアルマジロ,後輪がブロックととても変だ。 前は赤いし・・・。そして走りも重くなった。ふぅ。
しばらく走ると,中津干潟に着いた。広大だ。護岸沿いを走り,降りれそうなところで早速鳥見開始。 見える範囲では数はそんなにいないが,キョウジョシギが見れたのでうれしかった。干潟を見ながら途中のコンビニで買ったおにぎりを食べた。 地図で見ると,干潟の周りには干拓地があるらしい。そのうちの1つ,今津干拓を見に行った。人工島のようだった。なんだか微妙。
夕方,ホテルに向かう。ホテルは中津駅の近くにある。部屋はすごく広かった。荷物を置いて,駅に切符を買いに行った。中津駅は昔の西鹿児島駅のような感じだ。 駅の裏にはゆめタウンがあったので,夕ご飯をそこで買って,ホテルで食べた。

9月25日 中津−福岡
最終日!今日も鳥見。鳥見三昧な旅だ。
荷物をまとめてホテルを8時頃出発。そのまま中津干潟へ向かう。前日行ってない西側の干潟に行く事にした。 川沿いを海の方へ走ると,広大な干潟が見えてきた。自転車を護岸沿いに留めて,今日は干潟に降りる事にした。 干潟でホームレスの人が犬を飼っているようで,干潟に降りるときにかなり吠えられた。
干潟はかなりふかふかする。歩いていると,だんだん埋もれていきそうだ。頑張って沖の方に歩いていくと,沖にたくさんシギチ! ちょっと遠いが,しばらく観察。干潟にはたくさんカニがいるので,餌は豊富そうだ。ハヤブサも沖の方の地面に留まっていた。
干潟での鳥見を満喫して,砂浜から上がり,護岸からまた観察した。干潟全体にシギチが分布している。なんだか羨ましい。
暑くて疲れたので,昨日行ったゆめタウンに移動。昼ご飯を食べ,中津駅に戻る。輪行準備をして,研究室用のお土産を買って,電車を待つ。今回は普通のソニック。 何かあったのか,ダイヤが乱れている。ローカル線は1時間以上遅れていた。
無事にソニックに乗って,福岡へ帰る。途中小倉(?)で列車の向きが変わって,みんなが席を逆にしていたのにびっくりした。

あとがき
今回は鳥見三昧,輪行三昧の旅だった。ほとんど走っていない・・・。輪行は上手くなったかも。 その他,タイヤがバーストというハプニングもあり,次回からは出かける前にチェックしようと反省した。 鳥見に関しては,福岡以外の九州の干潟を回って現状を自分の目で確認することができ,勉強になったと思う。 シギチの識別能力は・・・まだまだかな・・・。
そして05年4月現在,旅行で訪れた宮崎に住む事になった。よく鳥見に行くが,旅行で走った道を普段走るのは何だかちょっと違和感がある。