2004(H16):九州東海岸ツーリング(1)

2年前は九州西海岸を南下したので,今回は東海岸を北上する事にしました。
今回のメインは干潟巡り&鳥見です!

9月18日 博多−八代−鹿児島 30km

今回の旅は輪行の予定が多い。初日から早速,箱崎駅から鹿児島中央駅まで輪行。八代まではリレーつばめ,八代以南は新幹線つばめとなる。

リレーつばめは人が多くて混雑していた。自転車の置ける端っこの席がとれず,RANBUは自転車のところで,自分は空いてる席で八代まで。 新幹線つばめに乗り換える新八代駅に着いたのは昼頃。本来はここで乗り換えとなるが,今回は「干潟巡り&鳥見」がメインなので,一度ここで降りる。 詳しくはわからないが,電車での移動距離が長いと,途中下車してもよいらしい。

改札を出て,自転車を組み立てる。新八代駅は何だか無駄にでかい。田圃のど真ん中! 寂れた都市の飛行場?むしろ最近あちこちに進出している○オンのようだ。

目指す干潟は球磨川河口。まずは河口南側に行く。広い。干潟自体は,河口の北側の護岸沿いに広がっていたので,しばらく眺めてから 北側に移動する。干潟はかなり広い。護岸沿いに止まっていた(飛んでいくのを見て気が付いた)シギチドリ達が干潟が広がるにつれて, 干潟の方へ移動していく。広すぎて数えるのが大変なので,あきらめてカウントはRANBUに任せた。それでもたくさんのシギチドリ類を見る事ができ, かなり満足した。シギチドリ以外にも,カモメ類がたくさんいた。この時期にもセグロカモメがいるのにびっくりした。こんなにたくさんいるんなら, ラムサールになるかもしれないと思った。規模が違う!

球磨川の北にある前川の河口も観察したが,あまり鳥がいなかった。みんなさっきのところにいくのだろうか。

鳥見に夢中で昼ご飯を食べ損ねたので,道沿いのコンビニでおにぎりを買って食べた。新幹線に乗る時刻が迫ってきたので, 新八代駅に戻って,自転車をばらして,再び改札へ。今度は端っこの座を無事に取る事ができた。いつもは自転車は1台しか入らないのに, この新幹線は2台とも入ってしまったのでびっくりした。

無事鹿児島に着いたので,再び自転車を組み立てて,実家へ帰った。RANBUがうちに来るのは2回目だ。夕食は,鶏刺し等うまいものばかり。かなり満足。

明日は万之瀬川。シギチ〜!

9月19日 加世田 22km

今日は万之瀬川。クロツラヘラサギが来る干潟である。実家の車に自転車を載せてもらい,加世田に出発。 加世田までは意外と山道である。バイクなら問題ないんだろうけど,今回は鳥見メインということで勘弁・・・。

吹上浜海浜公園で自転車を組み立て,家族と別れる。まず,昼ご飯を調達するために市街地へ行き,そのついでに周りの田圃を見るが何もいない。 そして何だかタイヤが振れてる気がしてとても気になった。

公園に戻り,サイクリングロードを走る。横の砂浜では,ミユビシギ4,チュウシャクシギ1。波打ち際をジグザグ走行するミユビが可愛い! サンセットブリッジを越えると,観察小屋があったので,中に入ってみる。大量の鳥の写真があった。観察員(?)のおばさんに渡りの様子を聞くと,未だあまり来ていないらしい。

観察小屋を出て,休憩所で昼食。その合間に,RANBUはスコープを出して,砂浜を観察している。すると,急に「ヘラシギ」と言いだしたので,あわてて自分も準備して砂浜に出る。 確かにヘラシギ!初ヒット!!

ヘラシギはくちばしが菱形のヘラになっている。クロツラヘラサギもヘラを持っているが,こっちはしゃもじっぽい。 ひたすら観察していると,ヘラシギがだんだん近づいてきて,最短10mまで寄ってくれた。大感激!その他のシギチもたくさんいた。

14時過ぎになって,もうそろそろ行かないとと思い,しょうがなく出発。海浜公園から北に延びるサイクリングロードをひた走る。 明らかに使ってる人がいない感じのするサイクリングロード。台風の後の片づけとかしてないし。何だかもったいない。

半分くらい走って,タイヤの振れが急にひどくなった。疑問に思ってタイヤを回したりしたがよくわからない。よく見ると,サイドが破けてきている!!バースト寸前?!こんなところで?!

乗ったら本当にバーストしそうだ。しばらく考えたが,父親に迎えに来てもらう事にした。実家に電話して,車の走る道まで自転車を押す。途中カニとかカエルとか見つけたが,ブルーだ・・・。

車道に出ると,地元の特産品などを売っている店があったので,車から見つけやすいかと思って,輪行準備をした。 無事見つけてもらい,お土産も買って出発。タイヤも手に入れないといけないので,そのまま鹿大の近くにある自転車屋に連れてってもらい, タイヤを(1本)買った。このお店(チャリンコという名前のお店でびっくりした。)にはTREKにGARYにKLEINにCOLNAGOに・・・結構あって専門的。 家に帰って,リアに新品タイヤ(ニンバスアルマジロ)を付けた。片方だけサイドが赤というのも微妙だ。まあしょうがない。

9月20日 鹿児島−宮崎

9時過ぎ,実家を出発。昨晩は妹からたくさんのお上がり(?)を貰い,久しぶりの実家も満喫できた。

鹿児島中央駅(旧西鹿児島駅)は人が多すぎ!もちろん福岡よりは少ないが,意外と都会。駅ビルのショッピングセンターが今日かららしい。輪行がしにくい。 宮崎までは特急きりしまを使う。3両しかない!そして人がいない。半分しか人が使っていない。 桜島を横目に見ながら,昼過ぎに宮崎に到着。自転車を組み立てた後,RANBUがホテルの予約をしていた。

まずは昼ご飯を・・・と思って近くを走ったが,結局ガスト。微妙。その後,大淀川を渡って河口に行く。 しばらく観察していたが,チュウシャクシギがいただけ。広いが何もいない。

再び川を渡り,反対側の護岸沿いは温泉街。そして南国的な音楽が護岸沿いの休憩所に流れている。うーん・・・。 南国チックなムード(曲?)で漂う中をまったりしてからホテルに向かう。ホテルは宮崎市の中心街付近にある。

ホテルブリスベンはきれい。1泊2500+α。荷物を置いて街に行く事にした。中心街は・・・鹿児島の「いづろ」ぐらいだろうか・・・。 とりあえず山形屋とカリーノはある。無印もあった。Tシャツと靴下を買った。夕食は「五味八珍」といううどん屋でうどんを食べた。 わさびとネギをつゆに入れて釜揚げのうどんを食べる。食べ終わったら卵とうどんのお湯をつゆに入れて,卵も入れて飲むと書いてある。 卵を割って飲んでみた。おいしかったが,わさびを入れすぎてきつかった。

9月21日 日南海岸 65km

バイクで走りたい道に良く挙げられる(?)日南海岸を自転車で走る事にした。

8時過ぎ,ホテルを出発。まず宮崎空港付近に広がる田圃で多少鳥見をする。タカブシギがいたが,すぐに飛んでいった。アマサギが結構いた。

清武川を過ぎてしばらく行くと,青島に到着。こどもの国があった。1度だけ来た事がある。小学校の修学旅行で・・・。乗り物に乗った記憶しかないが。 自転車を止めて,砂浜に降りる。景色もよいので,太平洋を撮っていたら,デジカメの電池が切れた。充電したはずなのに・・・。

せっかくの日南海岸なのに,写真が撮れないとは・・・。気を取り直して先に進む。堀切峠は意外としょぼい(上りが)。峠で一度休憩。 鬼の洗濯岩は海岸沿いにずっと連なっているのが見える。砂岩と泥岩の互層のようだ。みな同じ走向をしている。どっかで降りて見てみたい。

しばらく走っていたが,洗濯岩に降りるところが見つからない。しょうがないので,先へ進む事にする(後に知った事だが,洗濯岩は青島神社のところで間近に見る事ができる)。 所々山をくりぬいた感じのバイパスがあるが,自転車にはきつそうなので,海岸沿いの回り道を通る。昼食はサボテンハーブ園で取る。もちろんサボテンも食べた。 ぬるぬるしていたがおいしかった。ハーブ園の中には入らなかった。そしてモアイ像のあるサンメッセも道路から眺めて通り過ぎた。

鵜戸神宮には前々から行ってみたかったので,中に入った。自転車を留めたところが神宮から遠い駐車場だったらしく,石段をかなり上り下りした。 結構きつい。周りの観光客より明らかにバテていた。本殿は海の横にある洞窟の中にあったのでびっくりした。観光客が亀の形をした岩のくぼみに運玉を投げていた。 (自分はノーコンなので)とりあえず横で見ていた。

実は夜,宮崎のゴロニャンさんと会う約束があったので,3時の電車に乗る予定にしていた。日南の駅付近のコンビニでちょっと休憩して,あと数キロ。 実は駅の場所がわからない!時間も迫っている!すでにダレダレだったが,せっかくなので,(本当に)必死で自転車を漕いで,何とか駅について(半泣き), 切符買って,輪行準備して,無事電車に乗る事ができた。ぎりぎりだったが,これに乗れれば余裕で待ち合わせ時間に間に合う。しかしあんな激走は嫌だ!しばしの休憩の後,南宮崎で降り, 自転車を組み立ててホテルに帰った。待ち合わせまではとりあえず余裕だ。

夕方,宮崎駅前でゴロニャンさんに会って,駅内の居酒屋で一緒に夕食を取った。初めて冷汁を食べた。魚のだし汁がベースで,ご飯にとても良く合う! 焼酎も飲んだ。店オリジナルの焼酎も飲んだが,それは微妙だった。いろいろな話を聴く事ができ,楽しかった。そしておごってもらった。ごちそうさまでした。