9月5日(金) 晴れ 大宜味−具志川 63km
6:00起床。アカショウビンの声が聞こえる。RANBUは一人で鳥見に行ったので,布団の中でごろごろしていた。帰ってきてから,昨日買っておいたパンとバイタルで朝食。 出発前に,民宿のおばちゃんにお茶とバンジロウ,煎餅を頂いた。そういえば,この民宿の庭にバンジロウの木が生えていたんだった。匂いは時計草なのに,味はちょっと違う。 微妙かな。種子がかたくて,食べようかどうしようか迷ってしまった。この集落はネコが多くて,たくさん撮ってしまった。
8:30出発。とりあえず今日の宿泊地瀬良垣ビーチへ。途中コンビニで補給したり,ビーチで鳥見したりして昼前に名護に到着。 ジャスコで買い物して「宮里そば」へ。ソーキソバを食べた。やっぱりおいしかったが,食べきらなかった。毎日走ってるのに食が細い。 結構カロリー消費してる気がするのに。もしや痩せれるか?
昼食後もひたすら走る。途中で許田の道の駅に寄ってみた。ここも農産物が多い。 「空手の歴史」という本があったので,つい読んでしまった(ちょっと欲しかったかも)。あとは,ビーチまでR58を南下。名護から南のR58は急に車が増える。 道路は走りやすいが,同じ所を走るのはちょっと微妙。15:00すぎにビーチ到着。早速受付に行くと,「9月からは土日しかキャンプ受け付けてない」と言われた。 かなりショックだ!しょうがないので,海水浴客の頭上を飛ぶベニアジサシを見て,入り口でRANBUと相談。那覇まで行くか,具志川まで行くか・・・。
結局近い方が良いので,具志川の方に行くことに。具志川のレクリエーションセンターに電話してもらう。すると,22:00までに来れば良いとのこと。 残り20kmくらい。まあ日の落ちるまでには着くだろうということで,再出発。 恩納のビーチを横目で見ながら南下し,東側へ行く道路を使って山越えし,しばらくするとかなりきれいなバイパスR329に辿り着いた。 かなりきれいだねーとかしゃべってたら,キャンプ場横のゴルフ練習場のネットが見えてきた。こんなに近かったけ?
17:30にセンター到着。思ったよりもかなり近かった。バイパスのおかげかな?手続きしてサイトに行くと早速蚊のお出迎え。 いすぎだ!RANBUよりもかまれやすいので,すぐに十数カ所かまれた。センターの体育館でシャワーしてから,長袖,長ズボンにして,蚊取り線香を焚いた。 完全防備だが暑い!テント内にも蚊取り線香を焚いた。テント内の蚊はいなくなったが,普通に暑い!夜寝れるのだろうか?


9月6日(土) 晴れ 具志川周辺 32km
6:00起床。今日は海水浴!沖縄来てまだ一度も泳いでないし。洗濯して,朝食取って,9:00前出発。とりあえず勝連の方向へ走って海岸へ。 海岸沿いを走っていると,急に水田が。見ると,セイタカシギが!!うぉー!!早速鳥見装備をして,観察。結構いる! RANBUは海水浴に行く予定で,スコープ&三脚&図鑑を持ってきていない。とりあえず,双眼鏡のみで識別。しばらく見て,次の水田に行くと,もっとたくさんのシギチが!!何でもいる〜!! 自転車から降りて,ノートを取りだして,とりあえず分からない奴はスケッチ!書きまくりだ!何だか知らない鳥ばっかだ〜!! これだけいればシギチにはまる気持ちも分からなくはないと思った。
水田を満喫したので,改めて海水浴に出発。ちょっと行くと干潟(砂浜)発見。またシギチだ〜!シギチフィーバー!!ここでもスケッチしまくって, 一応八倍ズームのカメラで証拠写真を撮ったりして,シギチを満喫していたら,既に1:00前。おなかがすいたので,町に行って,タコライスの店へ。 よくわからなかったので,「タコライスチーズ」を注文。出てきたものは山盛りのチーズ。もちろん肉も入ってはいるが野菜はない。メニューの看板を見ると, 「タコライスチーズ野菜」なるものも。チーズがあまりにもくどかった。こんなの一人で全部食べられるのだろうかって感じ。で,半分で終了。 タコライスに負けてしまった。RANBUも一皿で満腹みたいだ。隣の人を見ると,直径18cmはありそうなでかいバーガーを注文していた。すげー!
真っ昼間に海水浴は微妙そうなので,とりあえず,海中道路を走る。周りは海。けっこうきれい! 途中に「海の駅あやはし」という所があったのでここで休憩することにする。中はお土産屋さんだ。しばらく涼んでから,外の木陰で休憩。 一応足だけ海に入った。まあ,海に入ったからいいや,ということで,道を引き返す。途中,照間の砂浜と水田でもう一度観察する。 ツバメチドリが朝と同じような格好で立っていたのが変だった。RANBUが「ガッチャマン」と言ったのでなるほどと思った。 帰る途中にマックスバリューで買い物して,センターへ帰る。途中にあったローソンを見て,この道が2年前にも走ったことある所だと思い出した。 RANBUは私が上りでくたばっていたことを覚えていた。嫌なことは覚えられているらしい。
センターに帰ってくると,人が増えていた。土曜だからか?シャワーして,扇風機に当たりながら,昼間見た鳥を同定する。 結構初ヒットしてそうだ。夕食は,刺身とフライとご飯。食べていると,後方からやって来た積乱雲が危険そうだったので,その後は大急ぎで寝る準備をする。 夜中に大雨が降ってきた!洗濯物外に出してたのに〜!!


9月7日(日) 雨のち晴れ 具志川−那覇 37km
6:00起床。洗濯物はびしょ濡れだった。困った。朝食を取ったのち,片づけしたり,準備したり,バッタとか捕まえたりして8:30出発。那覇まではR329で行く予定。
沖縄本島は,海岸沿いはそんなに上り下りがないが,内部は山である。沖縄市は結構山だった。上って下りて上って下りて・・・。途中でR330へ曲がり, しばらく走ると北谷へ抜ける道発見。R58もうすぐ!しかし,後ろから積乱雲が迫ってくる。ヤバい!近くのローソンに逃げ込むと同時に降ってきた。ザーザー降り。 しばらくローソンで漫画を見てたら小降りになったので出発。
雨は降ったり止んだりしていた。道路は濡れて滑るらしく,車がスリップしたり,バイクがこけたりしていた。危険だ! 途中でアウトドア系の店を発見したので,中に入ってみると,キャンプ用品や岩登り用品とか自転車とか置いてあった。 結構大きな店だと思った。昼食はサンエーのマックで不健康な食事。その後,今日泊まる予定の「民宿東荘」に予約して,那覇へ。 途中,那覇市南にある漫湖干潟へ寄り道する。結構鳥が見れるらしい。ちょうど行った時間は満ちていたが,それでもちょっとは干潟があり, 意外とシギチがいるようだった。噂で聞いていたビジターセンターは見つからなかった。
鳥見の後は「民宿東荘」へ直行。何だか古ぼけたアパートっぽい雰囲気。日に焼けた兄ちゃんが案内&説明をしてくれた。結構泊まっている人が多いようだ。 しばらく部屋でのんびりして,夕方歩いて国際通りへ。やっぱり人多い。日曜の夜というのもあるだろうけど。 お土産屋さんで,泡盛の古酒を試飲したり,お土産買ったりした。その後,みそ汁がどうしても食べたかったので,みそ汁のメニューがある店を探して, 結局デパートの郷土料理店で食べた。結構おいしかった。自分ちでも作れそうだ。帰りに,ファミマで朝食とビールを買って宿へ帰った。 沖縄最後のオリオンビールはおいしかった!


9月8日(月) 曇り 那覇-福岡 15km
6:00起床。外は曇っている。しばらくしたら雨も降り出した。微妙だ。出発準備して,8:30出発。まずは漫湖干潟へ。微妙に雨が降ったり止んだりしている。 干潟は引いていて昨日の何倍もの広さになっていた。これならラムサールに登録されるわけだ。シギチがたくさんいて,ミナミトビハゼやシオマネキもたくさんいた。 トビハゼが水面を跳んでいくのがかっこよかった。ついでにミサゴが魚キャッチを成功させた瞬間も見れた。やっぱりかっこいい。 干潟から帰る途中に水鳥観察センターを発見したが,電気がついていなかったので寄らなかった。今度来たときにでも行こう。
鳥見後,雨がザーザーになったので,近くのマックスバリューに避難して,泡盛やポーク缶,お土産を調達した。結構重い。後は空港に向かうだけ。 途中に「那覇そば」に寄って,ソーキソバ食べた。ソーキはおいしかった。空港は出発ロビーが3階なので,直接ロビーに行ける道を探していたら迷ったので, 結局引き返して,到着ロビーで自転車をばらし,3階まで持っていって搭乗手続きをした。 その後,お土産屋さん巡りしたら,シークワサーの濃縮還元が高くてショックだった。 大宜味の道の駅で買えば良かったと思ったがもう遅い。結局,福岡にも店がある「わしたショップ」で買った。 また,シークワサー=ひらみレモン,グァバ=バンジロウだったことも店の表示によって分かった。なぁんだ。後は帰るだけ・・・。
飛行機は出発,到着ともに時間遅れだったが無事に福岡到着。自転車を組み立てたら汗だくになった。 実は沖縄の方が涼しい?と思ったりもしたが,走り出すと,福岡の方が涼しく感じた。


あとがき
1週間はほんとにあっという間でした。今回はのんびりするよりも,移動してる方が多かった気がします。それでも,沖縄満喫できたし,鳥見もできたし(特にシギチフィーバーが)かなり良かったです。やっぱり1年に1回は沖縄に行かなくては・・・。 それにしても,なんで体重が全く減らなかったんだろう・・・。