9月29日 いざ沖縄へ
今日で「ちゅらさん」最終回。ちょうどきりがよかったし,今から沖縄だし。それを見てから8時半に自宅出発。 とりあえず空港へ。初めて荷物を乗せて走った。なんかチャリが重い!空港まではほんの数km。空港に着いてチャリ解体。これも初めてのことで結構大変だ。 バラしたチャリを輪行バックに入れて持つとかなり重い。これは筋肉痛になるだろうな。なんだか客が少なかったので11時前の便に乗れた。 テロが関係しているのだろうか?
12時半過ぎに那覇到着。那覇は暑い。チャリを組み立てるともう汗が出てきた。天気も微妙なのでまず民宿に荷物置きに出発。 するといきなり雨が降ってきた。ちょっとブルー。RANBUはすぐに止むと言ってたが・・・やはり雨は嫌だ。しばらくしたら小降りになったので出発。 民宿は「清富士」。RANBUがよく使うところらしい。とりあえず荷物を置いて那覇市内へ行くことに。
昼食がまだだったので,コンビニでゴーヤー弁当を買った。260円でゴーヤーチャンプルーが食えるなんて・・・幸せだ!市内はチャリが少なくて車ばかり。 那覇は暑くて坂が多いのでチャリに乗る人が少ないらしい。ついでにチャリは「ダサイ」らしい。うーん,ダサイのかあ・・・。 那覇市の繁華街である国際通りは人が多すぎてチャリを押すはめに・・・。本当はここを抜けて首里城へ登る予定だったが急に大粒の雨が降ってきたため, 商店街に避難。スコールのようだ。
商店街は土産屋が多い。特に,「ちゅらさん」のゴーヤーマンがあふれていた。しばらく行くと,市場に着いた。中に入るとおばちゃんたちが元気で, 惣菜をたくさん試食させられた。豚の顔や気味悪いくらい鮮やかな南国の魚が売られていた。結局初日なので何も買わず。 雨が降ったりやんだりしていたので国際通りをぶらぶらし,その後「とまりん」へ行った。何だか寂れていた。ここからも島に行く船が出ているらしい。
夕方民宿に帰り,しばらく寝て,夕飯を買いにまた出かけた。スーパーは本土で見ない食材が多くてびっくり。 弁当とさんぴん茶とオリオンビールを買って,部屋で乾杯した。オリオンビールは味がちょっと薄いけどおいしい。やっぱり沖縄だからだろうか? 今日は初めてのことばかりだった。(走行距離:12km)


9月30日 南へ
10時に民宿出発。とりあえずR331を南へ行くことに。何だか荷物がゆるくて落ちそうなので,途中のホームセンターで紐を買った。これで安心。 豊見城村にあるおいしい(と噂の)沖縄そば屋は昼食の時間には早いので断念。ひたすら南へ。
通り沿いに琉球ガラス村を発見。中へ入ってみた。琉球ガラスは,泡とかひびみたいなのが模様のように入っていてきれい。 かなり欲しいけど,ちょっとした衝撃で割れそうだ・・・。次にひめゆりの塔へ行った。資料館もあるので入ってみた。昔,本で読んだよりも凄まじかった。 体験記は最後まで読むことが出来なかった。自分がこの時代に生まれていたら・・・,または,今こんな時代だったら・・・。 戦争の残酷さや恐ろしさ,悲しさをとても感じた。戦争は二度とやってはいけないことなんだ!!
資料館の展示を見てちょっと食欲がなくなったので,しばらく走って,ようやく玉城村で昼食。初ソーキそば。野菜たっぷりだったけどなんか微妙だった。 そしてまたひたすらキャンプの出来る(と本に書いてあった)百名ビーチへ走る。しかし,手前の新原(ニーバル)ビーチで,「百名でキャンプは無理」と言われた。 とりあえず,そこのおばちゃんに教えてもらった公園に行くことに。そこは山の上。ショートカットしようと坂を登ろうとしたがあまりにも傾斜が急で漕ぐことができず, 一生懸命押して登った。坂を上りきって近くにあった玉城城跡に行こうとしたけど,途中の道がじめじめして暗くてハブが出そうだったので,恐くて行くの断念。 やはりハブには勝てず。
教えてもらった公園へ行くと,結構広くて水道もトイレもあった。ここ以外は行くところもないので,家族連れがいなくなってから木の陰にテントを張る。 ここハブ出ないのかな?出たら嫌だなと思いつつ,今日は野宿となる。自分にとっては記念すべき(?)初野宿!夕飯を食ったら,急に雨が・・・。泣きそう。 明日止むのか?(走行距離:38km)
10月1日 ひたすら走る
夜中の雨音と人の声であまり寝れなかったので,かなり機嫌の悪い朝を迎えた。テントに寝るのもあまり経験したことなかったし。一応天気は持ちそうな雰囲気。 ちょっと機嫌回復。
9時に公園出発。今日は具志川市のキャンプ場へ。出発してあまりたたないうちに,昨日の雨で出来たと思われる泥だまりでスリップしてこけた。 チャリが泥だらけに・・・。怪我はちょっとすりむいた程度。RANBUは,これはもしかしたら危ないかもなあ,と思った・・・と後で言った。 それなら気づいた時点で早めに教えて欲しかった。被害は最小限だったが機嫌がさらに悪くなった。
国道に出たら後はそのまま走る。ひたすらまっすぐで車が多くて楽しくない。とりあえず,RANBUお勧めの勝連城跡へ。 ただで見れるらしいが,坂を上らなくてはならないらしい。これは何とか上り,城跡に到着。 城の形はラピュタみたいでかっこよかったけど空が曇っててなんだか微妙だった。晴れてたらもっとかっこよかっただろうに。しょうがないか。
その後は,ひたすら走って,何とか夕方には具志川の野外センターへ到着。しかし,この日は休業日。 警備のおじさんがセンターの人に使えるか電話で聞いてくれたけど,やはり駄目っぽい。この近くにキャンプ場があるか聞くと,恩納のビーチが一番近いらしい。 これ以上走りたくない〜!!するとおじさんが「職員が来る前に出ていってくれたら使っていいよ」と言ってくれたので,ありがたく使わせてもらうことに。 よかった〜。助かった〜。さすがにこれ以上動けない・・・。
サイトにテント立てた後,RANBUが一人で買い出しに行ってくれたので,自分は洗濯などをしていた。夕飯はやはり沖縄そば。豚肉が微妙に赤かった。 もしや生?ちょっとヤバげ。夜はちょっと涼しい。しかし蚊が多くてかまれまくった。蚊取り線香が必須だ。月が満月に近くてきれいだった。(走行距離:50km)

10月2日 ひたすら北上
5時起床。休業日に,それもただで使わせてもらったんだし。
7時に警備のおじさんにお礼を言って出発。まずはR58に出るために山越えしないといけない。しかし,そこまで急ではなかったのでよかった。 思ったよりR58はきれいな道だった。あちらこちらで工事しまくってるのが微妙だけど。恩納村に入ると海がだんだんきれいになり,高そうなリゾートホテルが増えてきた。 恩納村はリゾート地帯で,ビーチに入るために金がいるらしい。まあ自分には縁の無い所だろうけどね。 それに,リゾートホテルとかにこの格好で侵入したらつまみ出されそうだし・・・。
道沿いから中に入ると万座毛があるというので行くことに。何かRANBUの話ではそうとう上りだと言っていたのでちょっと不安になったが,問題無く上れた。 万座毛は石灰岩の大きな断崖。何だか象の鼻っぽい。崖の上からの景色は結構きれいだ。修学旅行中の学生が大量にいたのは微妙だったけど。
しばらくして再出発。海がきれいなので途中で何度も止まって写真を撮る。海の青さがすごい沖縄的だ。すごくきれい!名護に入って轟の滝を見に行った。 水が冷たくて,かなり涼しくて気持ちよかった。
名護市内に着いたのは正午過ぎ。腹減りまくりだったので,マックでハンバーガーを10個(もちろんRANBUが6個)買って, コンビニでオリオンビールを買って市役所前の公園で昼飯。おいしい!昼間のビール最高!!公園の横はビーチだったので,早速水着に着替えて海の中へ。 10月なのに海で泳げるなんてさすが沖縄!普通に魚が泳いでいた。南国の海だ〜!きれいすぎる〜!
結局,海で1時間くらい泳いで,今日は近くのホテルに泊まることに。ホテルなのに2500円。安い!夕飯は近くの「宮里そば」に行った。 おいしかったけど,微妙に体調が悪くてあまり食えなかった。(走行距離:50km)

